このような歯並びの
お悩みありませんか?

歯並びが悪くなる原因を理解していると、予防や治療の選択に役立てることができます。 歯並びが悪化してしまう原因についてしっかりと理解しておくことが重要です。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯の正式名称を、上顎前突と言います。 出っ歯になる原因は2種類があり、1つ目は骨の原因、2つ目は歯の原因です。それぞれをよく理解しておくことが非常に重要です。
  • 原因:出っ歯になる原因は主に3つあります。
    ①先天的に前歯が大きい場合は、それに見合うスペースが確保できずに前歯が重なったり傾いたりして出っ歯になってしまうことがあります。
    ②悪習癖(お口の悪い癖)がある場合は、出っ歯になってしまうことがあります。例えば、舌を前に突いて前歯を押す癖や、爪を噛んだりおしゃぶりをすることで前歯が前方に傾きます。
    ③歯の欠損がある場合、それを放置することによって周辺の歯が横に倒れこみ出っ歯になる場合があります。
  • 弊害:前歯が出ていることによって、表情や笑顔がどことなくぎこちなくなる心理的な影響や、唇が常に開いているため口腔内が乾燥して口臭や虫歯・歯周病の原因になることもあります。また発音の際に空気が漏れてしまい、活舌が悪くなってしまうという影響もあります。
  • 使用装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置

出っ歯(上顎前突)のよくある質問

  • q

    ひどい出っ歯でも矯正治療で治りますか?

    a

    通常のブラケット矯正やマウスピース型(カスタムメイド)矯正装置でも治るケースはありますが、加えて歯科矯正用アンカースクリュー矯正でより治療をスムーズに行うことができるようになります。詳しくは歯科矯正用アンカースクリュー矯正のページをご覧ください。

  • q

    出っ歯を自力で治すのは難しいですか?

    a

    自力で治すのは難しいといえます。なぜならば歯は持続的な矯正の力を歯にかけ続けることで動くからです。お一人で悩まずに、まずは一度矯正歯科医に相談して適切な矯正治療を受けましょう。

  • q

    出っ歯をできるだけ見えにくく安い金額で矯正できますか?

    a

    できるだけ見えにくい矯正装置であれば、舌側矯正かマウスピース型(カスタムメイド)矯正装置があります。ただし、きちんと検査診断したうえで矯正装置を選ぶ必要がありますので一度検査をしていただきたいです。また、できるだけ費用を抑えたいということであれば、医療費控除の利用や月々払いのできるデンタルローン(当院はアプラスデンタルローンを利用しています)などがあります。

叢生(乱ぐい歯、⼋重歯)

一つ一つの歯がずれていてガタガタしている状態を叢生と言います。 乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれていますが、この原因は様々あります。
  • 原因:顎の骨が小さすぎるために歯が並ぶスペースが足りず、本来の位置ではない場所に生えてしまうことがあります。また、顎の大きさに対して、永久歯が大きい場合も同様に、永久歯がねじれて生えてしまい、がたがたした歯並びになってしまいます。
  • 弊害:歯磨きがしにくいため、磨き残しが発生して歯石や歯垢がたまりやすくない虫歯や歯周病の温床になるリスクが高まります。
  • 使⽤装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置

叢生(乱ぐい歯、⼋重歯)の
よくある質問

  • q

    叢生だと口臭の原因になりますか?

    a

    きちんと歯磨きをしているつもりでも、歯がでこぼこしていると磨き残しが発生してしまい汚れが残りやすいため、虫歯・歯周病・口臭の原因になります。それだけなく、咬み合わせの悪化や心理面にも悪影響を及ぼすこともあります。

  • q

    30代で叢生の場合は、矯正治療は手遅れでしょうか?

    a

    矯正はいつからでも遅すぎることはありません。30代の方でも40代の方でも、今のうちから歯並びの矯正を行うことが可能です。また2016年の歯科疾患実態調査によると、40代の後半から20本以上の歯を有する方の割合は少しずつ減少しはじめます。ですので将来的な健康のためにも、矯正歯科医にご相談されることをお勧めします。

受け口
(反対咬合、下顎前突)

上下逆の噛み合わせ。 受け口とは、上の歯より下の歯が出ていることで、上下逆の噛み合わせになっている状態のことを言います。 子供では、機能的矯正装置(取り外し)など、永久歯(12才以降)では固定式(ワイヤーやマウスピース型カスタムメイド矯正装置)矯正装置を使って治療を進めていきます。
  • 原因:遺伝的な要因と悪習癖が要因の場合があります。遺伝に関しては、下顎が大きい、または上顎が小さいなど、骨格性の遺伝が受け口の原因に大きく関わってきます。一方で悪習癖は、例えば子どものころに無意識のうちに下の顎を前に突き出す癖がある場合や、口呼吸によって舌の位置がさがり、下の前歯の裏側を前に押していることがあります。それによって受け口となってしまうことがあります。
  • 弊害:かみ合わせが悪いことにより食べ物を食べる際に、無理な力がかかり咀嚼がしにくくなります。また発音に問題が生じることがあります。特にサ行の発音がしにくくなり、非常に聞き取りにくい発音となってしまいます。
  • 使⽤装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置、拡大床

受け口(反対咬合、下顎前突)の
よくある質問

  • q

    何歳くらいから治療したほうがいいでしょうか?

    a

    できるだけ早めに治療を行うことが受け口の改善に重要となります。具体的にはだいたい3歳ころからの治療が可能です。

  • q

    受け口を治療することは見た目以外にもメリットはありますか?

    a

    かみ合わせの改善や発音の改善ができるようになり、顎の成長を変化させることができます。また受け口の心理的な影響は大きく、受け口でお悩みの場合は早めに治療しましょう。

すきっ歯

一般的に言われているすきっ歯というのは歯と歯の間が接触しておらず、すき間が空いている状態のことを言います。空隙歯列(くうげきしれつ)とも言い、1番の原因は、生まれつきの歯の本数の異常や唇と歯茎の間のヒダの異常です。
  • 原因:先天的に前歯のサイズが小さい、あるいは歯の形が悪い場合に歯間に隙間ができてしまうことによって起こります。また、上顎の前歯2本の上に、上唇の内側から歯茎をつなぐ上唇小帯(じょうしんしょうたい)という筋がありますが、成長してもそのままである場合、永久歯が生えるのを阻害することがあります。上唇小帯が歯の付近まで達しているので前歯2本が離れて生えて、歯の間に隙間が空いて、すきっ歯になってしまうのです。
  • 弊害:歯間に食べ物が挟まりやすくなり、物が詰まってしまいます。歯ブラシで磨き残しが残りやすいので、そこから虫歯になるリスクが高まります。さらに歯の隙間から空気が漏れてしまうので、サ行やタ行などの発音がしにくくなり、対人関係において重要なコミュニケーションも取りにくくなって問題が起こりやすくなります。
  • 使⽤装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置

すきっ歯のよくある質問

  • q

    すきっ歯を治療したいが部分矯正で治せますか?

    a

    前歯の隙間を埋めるのみであれば、部分矯正で治すことは可能といえるでしょう。ただし、矯正歯科医院でしっかりと検査と診断を受けることが必要となります。

  • q

    加齢とともにすきっ歯になることはありますか?

    a

    舌癖(無意識に舌を前に出す)や歯周病が大きな原因になることがあり、加齢にともなって奥歯が抜けたり、入れ歯を入れたりすることによって生じることもあります。

開咬

開咬というのは、口を閉じているが歯が閉まらない状態のことを言います。 指しゃぶりの癖などが原因となることがあるため、しっかりと注意しておきましょう。 また、舌で歯を押してしまう癖があったり、骨の発育が悪い場合でも 開咬になってしまうことがあるので、あらかじめ治療を受けるようにするのが肝心です。
  • 原因:先天的な原因としては、顎の骨が長いなどの顎の形に異常がある場合があります。後天的な原因としては、悪習癖によるものがあります。例えば舌癖や指しゃぶりなどの癖が考えられます。
  • 弊害:前歯がかみ合わないので、食べ物を上手にかみ切ることができず、食べ物を咀嚼できないため消化不良を起こすことがあります。さらに常に口が空いた状態になるため、見た目の不自然さによってコンプレックスを抱えてしまうことがあります。
  • 使用装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置

開咬のよくある質問

  • q

    開咬の場合は抜歯する可能性はありますか?

    a

    開咬(オープンバイト)ですと、抜歯することもありますが、非抜歯のケースもあります。骨格や開咬の程度、舌癖の程度によって異なります。

交叉咬合

噛み合わせが悪いという状態のことを言います。交叉咬合になってしまうと顎がずれ、上下の噛み合わせが反対になってしまい、左右の顎の形や大きさに差ができたり、歯の生えてくる方向に差ができたりなどのトラブルが起こってしまいます。
  • 原因:遺伝的に顎のゆがみがあるために発生する場合と、成長の過程で顎が適切に成長しなかったり、指しゃぶりや舌の癖などの悪習癖によって発生する場合があります。
  • 弊害:一見、不自然に見えないために放置してしまうケースが散見されますが、適切に処置をしなければ食べ物を上手にかみ切ることができずに消化できなかったり、顎関節症になる可能性がでてきたりします。
  • 使用装置:ブラケット矯正、舌側矯正、マウスピース型(カスタムメイド)矯正装置、拡大床

交叉咬合のよくある質問

  • q

    交叉咬合はいつから治療を始めたらいいでしょうか?

    a

    5歳ころの子どもですと、悪習癖を治すような治療を行ったほうがいいでしょう。6歳以降は、悪習癖を治しつつ上下の顎の位置関係を改善していきます。

  • q

    交叉咬合は治療が難しいでしょうか?

    a

    はい、難しいケースが多いでしょう。ただし成長期の子どものうちならば、顎の成長に合わせて出来るため、比較的スムーズに治療が出来ることが多いです。逆に、成人したあとに治療をする場合は、骨格に問題がある場合は外科的手術をする必要も出てきます。なるべく早めに矯正医にご相談することをお勧めします。

過蓋咬合
(噛み合わせが深い)

過蓋咬合とは、奥歯をかみしめた状態で、上の前歯が下の前歯をに覆いかぶさっている状態のことを言います。
顎の動きを制限してしまうため、それが原因で顎の関節に痛みが生じたり、 咬むたびに歯茎を刺激し、上の前歯の歯根が短くなることがあります。
  • 原因:通常よりも早い時期に乳歯が生え変わると、永久歯が正しいポジションに生えてこずにかみ合わせが深くなってしまうことがあります。また顎の骨格に問題があったり噛む力が異常に強い・歯ぎしりをするなどの場合にも影響します。さらに頬杖や口呼吸、指しゃぶりなどの悪習癖によっても影響があらわれます。
  • 弊害:食べ物を咀嚼しにくくなったり、顎関節症になりやすかったり、虫歯や歯周病になりやすいという問題が生じます。
  • 使用装置:ブラケット矯正、舌側矯正

過蓋咬合(噛み合わせが深い)の
よくある質問

  • q

    過蓋咬合は矯正しなければいけませんか?

    a

    噛み合わせへの影響が強く、歯が削れたり歯ぎしりの誘因になります。歯ぎしりは、歯の破折につながり、歯を失うことにもつながります。

  • q

    理想的なかみ合わせの深さはどれくらいですか?

    a

    歯の上下左右が対称であり、噛み合わせたときに上の歯が下の歯より2㎜~3㎜である外側に並んでおり(前後のバランス)、上の前歯が下の前歯に2〜3ミリの高さで重なって並んでおり(上下のかみ合わせ)、口を閉じたときの口角 の高さが左右対称であることです。

※インビザライン:完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。