院長メッセージ
私は、「患者様の人生を共に支える歯科医院であり続ける」を理念において、研鑽を積み重ねてまいりました。矯正治療は歯並びがきれになったら終わりだと思われがちですが、治療後のアフターケアについても治療と同じくらい重要だと考えております。当院は、5年後、10年後、20年後も美しい歯が維持できるよう、しっかりとしたフォローアップ体制が整っております。
渡辺矯正歯科クリニックに訪れた患者様に満足していただけるよう、先鋭スタッフとともに、日々、患者様の健康とQOLを高めるための矯正治療を行っております。
院長

略歴
東京⻭科⼤学卒業 | |
⻭学博⼠取得 | |
平成4年(1992) | ⽇本矯正⻭科学会認定医取得 |
平成8年3⽉(1996) | 東京⻭科⼤学講師(⾮常勤)〜現在 渡辺矯正⻭科クリニック開設 |
平成19年4⽉(2007) | 顎⼝腔診断施設 指定⾃⽴⽀援医療機関 |
平成20年1⽉(2008) | ⽇本矯正⻭科学会 専⾨医 (現日本矯正歯科学会臨床指導医)取得 |
平成23年(2011) | ⽇本矯正⻭科学会 専⾨医 (現日本矯正歯科学会臨床指導医)更新 |
平成28年(2016) | 日本矯正歯科学会 専門医 (現日本矯正歯科学会臨床指導医)更新 |
令和3年(2021) | 日本矯正歯科学会 (日本矯正歯科学会臨床指導医)更新 |
令和6年(2024) | 日本歯科専門医機構 矯正歯科専門医 |
所属学会
- ⽇本矯正⻭科学会・⽇本⼝蓋裂学会
- ⽇本顎変形症学会・ ⽇本顎関節症学会
- 東京矯正⻭科学会・ ⽇本抗加齢医学会
- American Association of Orthodontists(⽶国矯正⻭科学会)
著書(共署)

知っててほしい ⻭科矯正治療の基本
わかば出版

ストートワイヤー法 基礎理論と装置
医学情報社
日本歯科専門医機構認定、
矯正歯科専門医とは
歯科専門医制度とは?
- 歯科には「専門医」という制度があり、特定の分野についてしっかり学び、経験を積んだ歯科医師に与えられる資格です。
- 国(厚生労働省)に認められた制度なので、患者さんが安心して「信頼できる専門医」を選ぶ目安になります。
専門医の基本的な考え方
- 専門分野の知識と経験を持ち、患者さんに安全で質の高い治療を提供する歯科医師。
- 国民から信頼され、歯科医療のレベル向上にもつながる仕組み。
- 地域の医療にも配慮しながら、日本全体の歯科医療を良くしていくことを目的としています。
認定の仕組み
- それぞれの専門分野(矯正歯科、小児歯科、歯周病など)の学会が、研修や試験を行い、基準を満たした歯科医師を「専門医」として認定します。
- 日本歯科専門医機構が中立的に審査し、学会の制度が正しく運営されているか確認しています。
患者さんにとってのメリット
- 「専門医」の資格は、歯科医師が十分な研修と試験を経て得たものなので、安心して治療を受けられます。
- 矯正歯科専門医を選ぶことで、歯並びやかみ合わせの治療について、より適切で信頼できる説明と治療を受けられます。
医療広告規制と「専門医」の
表示について
日本では、厚生労働省のルールにより、医療機関のホームページや広告で「専門医」と名乗れるのは、国が正式に認めた団体の資格に限られています。これは、患者さんが正しい情報をもとに安心して医療機関を選べるようにするための仕組みです。
矯正歯科に関しては日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医のみが専門医として標記できます。